調査の流れ

現地での調査・計測・試験では地層構成がわかり、現地や室内で行う試験では工学的特性がわかります。
また、地すべりや斜面崩壊・土石流といった災害の調査では危険箇所を見つけ、その活動を調査・観測することによって、その土地が安全かどうか、これからずっと安心して暮らせるかどうかを調べます。こうした結果を総合的に判断して問題があれば、対策を提案します。

調査の流れ 調査の流れ
  • 文献・資料調査

    1.文献・資料調査

    実際の地質調査を始める前に既存の資料を集め、広域的・総合的な地盤状況を把握します。調査の効率的な実施と、解析・判定を行う際に役立ちます。
  • 踏査・周辺調査

    2.踏査・周辺調査

    調査地域の状況を把握するため、現地を歩いて調査します。
    専門の技術者が地形、露頭、転石などを観察・計測し、ルートマップや地質図を作成します。
  • 物理探査・電気探査など

    3.物理探査・電気探査など

    電磁波、音波などを利用して地上から地下の地質構造を探ります。土地を破壊せず調査できることから、遺跡などの調査にも応用されるようになっています。
  • ボーリング

    4.ボーリング

    実際に地盤を掘り、地質構造をサンプリングします。土質試料や岩盤のコアとして観察、それを用いて土質試験や岩石試験を行います。
  • サウンディング・土質試験

    5.サウンディング・土質試験

    原位置で地盤の物理的・力学的な性質を測ります。採取した試料で土質試験・岩石試験を行い、その性質を明らかにします。
  • 土質柱状図や地質断面図等の作成

    6.土質柱状図や地質断面図等の作成

    調査結果を整理し、個々のデータの評価や整合性の検討を行います。その結果に基づき、土質・地質柱状図や土質・地質断面図等の図面類を作成します。
  • 解析・判定・詳細

    7.解析・判定・詳細

    地層及び土性の判定、設計用地盤定数の検討や対象構造物に対する施工方法の検討等を行います。
  • 報告書の作成

    8.報告書の作成

    調査・解析結果を整理して、報告書としてとりまとめます。調査の目的、場所、内容、そして調査の結果判明したこと、設計施工に必要な地盤定数や施工方法等の検討結果を、順序よくわかりやすくまとめます。
地質調査について地質調査について